主な事業
主な事業
学校教育研究所年報
(1)『学校教育研究所年報』

   第62号    平成30年5月 発刊
<特別寄稿論文>  「改めて義務教育を考える」
・義務教育の課題を整理し、改革への展望を探る
現代教育行政研究会代表 前文部科学事務次官  前川 喜平
・義務教育改革と大学入学選抜の行方日本経済新聞社  横山晋一郎
・学校体系を変えることが義務教育の体質改善につながるか
神奈川大学特別招聘教授 名古屋大学名誉教授  安彦 忠彦


 
 
学校教育研究所年報

   第63号     令和1年5月 発刊
<特別寄稿論文>  「世界の変化と学校教育」
・「教育の個別化」と「思慮深さ」育成の課題尚絅学院大学特任教授 水原 克敏
・社会の変化とこれからの学校教育日本経済新聞社  横山晋一郎
・未来を担う子供たちに育んでほしい資質・能力横浜国立大学教授 池田 敏和


 
 
 
 
学校教育研究所年報

   第64号     令和2年5月 発刊
<特別寄稿論文>  「AI社会の到来と教育」
・AI社会の到来と私達の生活国立研究開発法人産業技術総合研究所 杉村 領一
・AI社会の到来とこれからのプログラミング教育のあり方
早稲田大学教職大学院教授 田中 博行
・AI社会の到来と教師の使命名古屋大学名誉教授 安彦 忠彦


 
 
 
学校教育研究所年報

   第65号     令和3年5月 発刊
〇実施事業報告―教育時評第51号発刊、年報第65号発刊
〇第V期研究助成事業報告


 
 
 
 
 
学校教育研究所年報

   第66号     令和4年5月 発刊
<特別寄稿論文>  「学校教育をめぐる諸課題」
・学校における安全配慮義務と安全衛生管理体制整備の取組み課題東京大学名誉教授  小川正人
・授業をデザインする視点を再考し、拡充する
横浜国立大学名誉教授  森本信也
・小学校の教科担任制の導入に関する一考察
〜思春期心性の表出等、子どもの発達との関連を中心に〜
京都教育大学教授  初田幸隆
・児童生徒に対する上級生等からの影響について
〜小中一貫校及び非一貫校における上級生等からの
    アドバイスへの素直さや手本とする人の数等の分析を通して〜
静岡学園中・高等学校 はごろも教育研究奨励会  市川重男
〈座談会〉小中一貫教育の現状と今後を問う
〈第三期研究助成校報告〉
・青森県青森市立東中学校、原別小学校、野内小学校、東陽小学校
・千葉県東金市立鴇嶺小学校
・岐阜県岐阜市立長良西小学校


 
 
 
 
教育時評50号

(2)『教育時評』
   第50号    令和2年3月 発刊
  (特集)「今日の学校教育をめぐる諸相」
【巻頭言】 児童生徒の学びの基本
帝京大学名誉教授  亀井 浩明
【特集1】 教員採用試験倍率の低下と教員の資質能力の向上を考える
筑波大学人間系教育学域教授  樋口 直宏
【特集2】 大学入試改革の蹉跌
日本経済新聞社編集委員  横山 晋一郎
【特集3】 人工知能(AI)と共存できる人材育成を目指す学校教育
千葉敬愛短期大学学長  明石 要一
【特集4】 小中一貫教育の真のねらいはどこにあるのか
      〜子どもに軸足をおいた九年間の学びと成長を保障する教育〜
岐阜聖徳学園大学教授  水川 和彦
【連載3】 子どものいる風景 「困難な状況にある子どもと司法アクセス」
日本司法支援センター理事長  板東 久美子

教育時評51号

   第51号    令和2年12月 発刊
  (特集)「コロナ禍における学校教育の課題」
【巻頭言】 コロナ感染拡大による教育の制限と工夫
昭和大学学長  久光  正
【特集1】 学校のオンライン化と初等中等教育の課題
前文部科学省国立教育政策研究所長  常盤  豊
【特集2】 「個別最適化」「オンライン授業」からみえてきた学校教育
      〜私が目指す自力解決・繰り上げとは〜
京都教育大学附属桃山小学校  樋口 万太郎
【特集3】 緊急事態下での教育課程の編成と教育委員会
東京女子体育大学・短期大学教授  吉村  潔
【特集4】 オンライン化と教師の研修
平成国際大学教授・教育支援センター長  小泉 祥一

教育時評52号

   第52号    令和4年2月 発刊
  (特集)「令和の日本型学校教育を考える」
【巻頭言】 教師は「壁」
NHK学園高等学校校長  等々力  健
【特集1】 これからの教育、学校と現場への期待
 文部科学省国立教育政策研究所長  浅田  和伸
【特集2】 GIGAスクール構想と学校現場
東北学院大学文学部教育学科教授  長島 康雄
【特集3】 「令和の日本型学校教育」における個別最適な学びと協働的な学び
      〜小学校社会科学習を通して〜
東京女子体育大学・短期大学教授  吉村  潔
ニッセイ基礎研究所准主任研究員  三原 岳
【特集4】 「令和の日本型学校教育」における個別最適な学びと協働的な学び
      〜中学校理科学習を通して〜
新宿区立西早稲田中学校長  冠木  健

小中一貫教育実践校ガイド 第1集

(3)『小中一貫教育実践校ガイド』発刊―終了しました
第1集・・・・・・・・・・平成26年5月発刊

◎三笠市立萱野中学校・岡山小学校   ◎青森県三戸郡三戸町立三戸学園
◎三条市立本成寺中学校・西鱈田小学校・月岡小学校
◎登米市立豊里小中学校        ◎品川区立日野学園 
◎品川区立荏原第五中学校・旗台小学校
◎奈良市立平城西中学校・右京小学校・神功小学校
◎呉市立広南学園           ◎高知県梼原町立梼原学園
◎宮崎県美郷町立美郷南学園


小中一貫教育実践校ガイド 第2集

第2集・・・・・・・・・・平成27年4月発刊

◎北海道河東鹿追町教育委員会 (小中高一貫教育)
◎仙台市聖ウルスラ学院英知小・中学校
◎上越市立八千穂学園         ◎鴨川市立長狭学園
◎品川区立荏原平塚学園
◎岐阜県大野郡白川村立白川郷学園(保小中一貫校)
◎姫路市立白鷺小学校・白鷺中学校   ◎府中市立府中学園
◎鳥取市立湖南学園          ◎南さつま市立坊津学園


小中一貫教育実践校ガイド 第3集

第3集・・・・・・・・・・平成28年5月発刊

<掲載されている学校>
◎北海道中標津町立計根別学園     ◎郡山市立湖南小・中学校
◎新庄市立萩野小・中学校       ◎練馬区立大泉桜学園
◎沼津市立静浦小中一貫校
◎京都市立御所南小学校・京都高倉小学校・京都御池中学校
◎兵庫県小野市立河合小・中学校    ◎箕面市立とどろみの森学園
◎高松市立高松第一学園        ◎長崎市立青潮学園


小中一貫教育実践校ガイド 第3集

第4集・・・・・・・・・・平成29年5月発刊

<掲載されている学校>
◎北海道斜里町立知床ウトロ学校    ◎岩手県大槌町立大槌学園
◎茨城県つくば市立春日学園      ◎東京都品川区立豊葉の杜学園
◎石川県珠洲市立宝立小中学校     ◎長野県信濃町立信濃小中学校
◎静岡県浜松市立庄内学園       ◎広島県呉市立川尻小・中学校
◎佐賀県玄海町立玄海みらい学園    ◎沖縄県名護市立緑風学園




小中一貫教育実践校ガイド 第5集

第5集・・・・・・・・・・平成30年5月発刊

<掲載されている学校>
◎秋田県小坂町立小坂小学校・小坂中学校◎埼玉県坂戸市立城山小中学校
◎東京都港区立白金の丘学園      ◎横浜市立義務教育学校霧が丘学園
◎静岡県静岡市立梅ヶ島小中学校    ◎名古屋市立笹島小学校・中学校
◎京都教育大学附属京都小・中学校   ◎和歌山市立伏虎義務教育学校
◎島根県松江市立小中一貫校八束学園  ◎大分県佐伯市立翔沼南学園



小中一貫教育実践校ガイド 第6集

第6集・・・・・・・・・・令和元年5月発刊

<掲載されている学校>
◎北海道北広島市教育委員会      ◎岩手県西峰学園
◎東栃木県小山市立絹義務教育学校   ◎茨城県つくば市立学園の森義務教育学校
◎千葉県保幼小中一貫校富山学園 南房総市立富山こども園 富山小学校・富山中学校
◎福井県福井大学教育学部附属義務教育学校
◎大阪府池田市立ほそごう学園(義務教育学校)
◎岡山県岡山市立蛍明小学校 足守中学校◎高知県高知市立義務教育学校行川学園
◎福岡県 義務教育学校宗像市立大島学園