


◎福島県郡山市立橘小学校(校 長 ― 吉井 修一)
〒963-8878 福島県郡山市堤下町4-4 TEL 024-932-5295
「確かな学びを実現する橘の授業」〜子どもの学びの成長を求めて〜
◎神奈川県横浜市立三ツ沢小学校(校 長 ― 八嶋 真理子)
〒221-0851 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町4-17 TEL 045-321-5861
「自ら関わり」「考えを深め合う」子どもの姿を求めて
〜体験活動と言語活動が充実する理科・生活科の授業づくり〜
◎静岡県静岡市立清水江尻小学校(校 長 ― 山下 由修)
〒424-0818 静岡県静岡市清水区江尻町14-63 TEL 054-366-6010
「本気で学ぶ子どもの育成」
〜コミュニティ・スクールを基盤にした主体的・協同的・探求的な学びの創造〜
◎和歌山県有田郡有田川町立鳥屋城小学校(校 長 ― 下坊 利之)
〒643-0152 和歌山県有田郡有田川町金屋647 TEL 0737-32-2202
「主体的に学習し、学力を高めていける子どもの育成」
〜学力向上プランの実践を通して〜
◎高知県高知市立土佐山学舎(校 長 ― 竹崎 優子)
〒781-3221 高知県高知市土佐山桑尾13 TEL 088-895-2003
「主体的に学び豊かに表現する子どもの育成」

多数の応募校の中から選考委員会の審査を経て以下に紹介する5校が選定され、研究活動がスタートしました。当研究所は助成金に加え、其々の学校の要望に応じる形で訪問したり研究会に参加したりするなどサポート活動に関わっています。
教育研究助成事業は、山積する教育課題を改善し学校教育の主体的な研究への支援を通して、これからの社会を担う児童・生徒の育成と新たな学校教育の創造に寄与することを目的としています。
研究助成期間は2 年間で、研究のまとめとなる二年次には公開発表の開催をお願いしております。研究費として各年度40 万円(講師料・研究冊子作成費・教材教具費等)、2年間で80 万円を助成しております。
・第T期教育研究助成事業(平成27 年度〜平成28 年度)
・第U期教育研究助成事業(平成29 年度〜平成30 年度)・・・現在実施中
・第V期教育研究助成事業(平成31 年度〜平成32 年度)・・・平成30 年5 月募集開始
@福島県いわき市立湯本第三小学校(校長:緑川 広美)
![]() |
主題:「我が国の国土、産業、歴史、社会生活などに対する理解と 愛情を深め、よりよい社会の形成に参画する資質や能力の 基礎を養う社会科の授業はどうあればよいか」 〜児童が主体的に学び合うための資料の効果的な活用を 目指して〜 住所等:いわき市常磐水野谷町竜が沢230 Tel 0246-43-2442 【核となる研究】アクティブ・ラーニング型授業 |
A新潟県上越市立牧小学校(校長:戸田 一弘)牧中学校(校長:齋藤 俊明)
![]() |
主題:「ふるさと牧を愛し、夢と志を持ち、未来をたくましく切り 拓く子ども」 〜小中一貫教育で主体的・対話的に学ぶ子どもを育てる〜 住所等:(牧小学校) 上越市牧区国川1550-1 Tel 025-533-5009 (牧中学校) 上越市牧区小川1752 Tel 025-533-5023 【核となる研究】コミュニティ・スクール を軸とした小中一貫教育 |
B東京都品川区立荏原平塚学園(校長:青木 経)
![]() |
主題:「学力向上を目指した言語活動の充実を図る授業」 〜「話す」「書く」活動を通して〜 住所等:品川区平塚3-16-26 Tel 03-3782-7770 【核となる研究】小中一貫校の特色を鮮明にした独自カリキュラム |
C大阪府藤井寺市立道明寺小学校(校長:西留 俊春)
![]() |
主題:「友だちや地域とつながり、自らの生き方を考える子どもを 育てる」 〜自分に自信、友に安心、大好きわたしのまち・学校〜 住所等:藤井寺市沢田3-6-37 Tel 072-939-7135 【核となる研究】キャリア教育の視点を軸とした教育活動 |
D熊本県山鹿市立山鹿中学校(校長:池田 幸春)
![]() |
主題:「思いや考えを表現し、主体的に学び合う生徒の育成」 住所等:熊本県山鹿市山鹿446 Tel 0968-43-1185 【核となる研究】インクルーシブ教育を軸とした教育、カリキュラム・マネジメント |

◎福島県いわき市立湯本第三小学校 | 平成30年 | 10月 | 26日 |
◎新潟県上越市立牧小学校・牧中学校 | 平成30年 | 10月 | 25日 |
◎東京都品川区立荏原平塚学園 | 平成31年 | 2月 | 8日 |
◎熊本県山鹿市立山鹿中学校 | 平成30年 | 11月 | 30日 |